写真と短歌と日常と。			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						仕事で三宅島に行ってきました。
いつもはできるだけ荷物は少なくと心掛けているのですが、今回は、始めたばかりの本ブログのこともあり、張り切って愛機コニカミノルタα7デジタルをもっていきました。フィルム時代からミノルタファンの私は「往年の名機」と信じているのですが、今時のハイスペックカメラに比べたら誰も振り向かない時代遅れのロースペックカメラです。でも、フィルムカメラの面影を残したこのカメラに惚れ込んでいる銀杏♂です。
レンズは300ミリズーム、50mmF1.4、100mmF2,8マクロの三本、そして最近購入したばかりのビクセンの双眼鏡(安物)をもっていきました。残念ながら1日目はどしゃぶりの雨で、カメラも双眼鏡もまったく出番なし。しかし、二日目には雨もあがり、早起きをして、朝ご飯前の1時間半ほど双眼鏡とカメラをもって、民宿の付近を散策をしました。
そして、出会ったのでした、天然記念物アカコッコに!
あわててカメラを構えましたが、ついていたレンズは50mmF1.4、慌てて300mmズームにつけかえ、ピント合わせもそこそこにシャッターを切りました。かなりピンぼけですが、なんとかアカコッコと判明できる程度に撮れました。
ん~、これじゃあ、アカコッコがどんな姿かわかりませんねえ。
残念です。
 
野鳥の撮影はむずかしいですね。
お土産の「島のり」の写真です。
前回の三宅島出張のときのお土産はサザエでしたが、今回は財布の都合上、これになりました。
でも、サザエに負けず劣らずにおいしいんですよ。
 
																								いつもはできるだけ荷物は少なくと心掛けているのですが、今回は、始めたばかりの本ブログのこともあり、張り切って愛機コニカミノルタα7デジタルをもっていきました。フィルム時代からミノルタファンの私は「往年の名機」と信じているのですが、今時のハイスペックカメラに比べたら誰も振り向かない時代遅れのロースペックカメラです。でも、フィルムカメラの面影を残したこのカメラに惚れ込んでいる銀杏♂です。
レンズは300ミリズーム、50mmF1.4、100mmF2,8マクロの三本、そして最近購入したばかりのビクセンの双眼鏡(安物)をもっていきました。残念ながら1日目はどしゃぶりの雨で、カメラも双眼鏡もまったく出番なし。しかし、二日目には雨もあがり、早起きをして、朝ご飯前の1時間半ほど双眼鏡とカメラをもって、民宿の付近を散策をしました。
そして、出会ったのでした、天然記念物アカコッコに!
あわててカメラを構えましたが、ついていたレンズは50mmF1.4、慌てて300mmズームにつけかえ、ピント合わせもそこそこにシャッターを切りました。かなりピンぼけですが、なんとかアカコッコと判明できる程度に撮れました。
ん~、これじゃあ、アカコッコがどんな姿かわかりませんねえ。
残念です。
野鳥の撮影はむずかしいですね。
お土産の「島のり」の写真です。
前回の三宅島出張のときのお土産はサザエでしたが、今回は財布の都合上、これになりました。
でも、サザエに負けず劣らずにおいしいんですよ。
PR
					
					プロフィール				
				
HN:
	
☆銀杏★
性別:
	
非公開
趣味:
	
サイクリング、写真、読書、自然観察、短歌、温泉、狩猟採集、筋トレ(冗談!)
自己紹介:
	
				まったりと趣味を楽しんでいる銀杏♂♀です。どうぞよろしくお願いします。
プロフィール画像の銀杏は、昨年、某神社にて採取したものです♪色々な場所のイチョウの樹を見て回りました。殆どが収穫された後で「銀杏なし」状態でしたが、執念でまだ実の残っている樹を探しあて、夜間に懐中電灯片手に収穫してきました。見た目、怪しい人(笑)
お店で販売されているものに比べて小ぶりでしたが、採れたてで新鮮だからでしょうか、とっても甘くて美味しかったです。
プロフィール画像の銀杏は、昨年、某神社にて採取したものです♪色々な場所のイチョウの樹を見て回りました。殆どが収穫された後で「銀杏なし」状態でしたが、執念でまだ実の残っている樹を探しあて、夜間に懐中電灯片手に収穫してきました。見た目、怪しい人(笑)
お店で販売されているものに比べて小ぶりでしたが、採れたてで新鮮だからでしょうか、とっても甘くて美味しかったです。
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					最新記事				
				(06/22)
(06/08)
(05/21)
(05/11)
(05/05)
				
					最新コメント				
				
					ブログ内検索				
				
					アクセス解析				
				
					フリーエリア				
				 
